ホーム 一般質問 ページ.3

:arwright: 町議会の日程と傍聴について



Prev123Next

町の観光資源、特産品、名匠、名産品のブランド化推進策とPR方法について


更新日: 平成23年03月10日(木曜日)  編集者: 管理者

 現在、舞米豚、サマーティアラを中心に農商工観の連携事業を推進し、特に舞米豚は特産品としての知名度も高くなってきております。

 そして今回、新たに大蕨の棚田再生プロジェクト、山形大学との連携事業等、先進的な取り組みを実施スタートする23年度は大事な年となります。

 山辺町には、基幹産業のニット、安達峰一郎博士、湧水、玉虫沼、等々、山辺町に誘客できる観光資源となりうる素材が本当に多くあります。

 しかし現在はそれぞれが孤立し、独立したものであり、一つ一つの点でしかありません。

 その点を繋げることにより面になりそれぞれが持つ魅力が共鳴し合い波及効果として地域活性化につながると考えます。

 また、それらとともに多様な人や組織、団体が様々な角度からまちづくり活動をしています。

 それらも一つの点でしかなく、これからは、すべてが繋がりあうことでそこに新たな発想や価値が生れ、これからの町の活性化の原動力になると考えます。

 そして、それらの様々な点を繋げる役目をするのがまさしく行政であり、山辺町のブランドとしての確立とそれを集約する具体的施策を講じ、発進するときだと思います。

 特に、今回の棚田再生プロジェクトは山形県スポーツ振興21世紀協会(モンテディオ山形)とのコラボレーションにより話題性、誘客効果があります。

 一部の関係者による事業にならず町内外の方への参画を初年度より実施し、棚田を後世に残していく事業になることを願います。

 また、山形大学との連携事業企画の中に安達峰一郎記念世界平和リレー大会開催があります。

 これから具体的な進行をするのだと思いますが、町民の受け入れ態勢を整え、情報の共有化をしていくことで町全体の取り組みとしての効果が生れると考えます。

 そして、以上申し上げました様々な素材、イベントの広報・PRをする媒体として、前回の一般質問でも申し上げました町のホームページの最大限の活用をしていただきたい。

 ツイッター、フェイスブックなどのタイムリーな情報発信と収集が可能なソーシャルメディアを取り入れ、町内外に情報を発信し山辺町が注目される、興味を持ってもらう、行きたくなる、食べたくなる手段・仕掛けとしていただきたいと思います。

 以上、各種素材のブランド化の具体的推進策並びに、様々な町の取り組み、施策の情報発信のためのソーシャルメディア導入の是非をお聞きいたします。



町議会の日程と傍聴について


更新日: 平成23年03月06日(日曜日)  編集者: 管理者
  • 山辺町議会の定例会は、3月、6月、9月、12月に開催されます。
  • 本会議は午前10時から開会の予定です。
  • 本会議における傍聴の定員は40名です。
  • 傍聴を希望される方は、役場3階の傍聴席入り口で住所、氏名をご記入のうえ入場してください。

こちらから引用いたしました。
:link: 町議会の日程と傍聴

町の活性化は町職員から!経費がかからないもっとも簡単な方法について


更新日: 平成22年12月31日(金曜日)  編集者: 管理者

 元気がない!活気がない!と町民の皆様は往々にしておっしゃいます。

 年代、性別、業種業態、様々な角度からみて人それぞれに感ずるところが違うと思いますが、みな共通して役場に行くと元気がない、暗い、などの声が多く聞かれます。

 町の元気は町職員から発信しましょう!

 そこでお聞きします、さて経費をかけないで今すぐにできる活性方法とは?

 見解をお願い致します。



山辺中学校の改築に伴う「まちづくり」への連動を踏まえた町民運動公園の改修について


更新日: 平成22年12月31日(金曜日)  編集者: 管理者

 平成25年度の建設事業着手・着工を目標としている山辺中学校の改築事業ですが、以前、他に比較することが出来ない一大事業であるとともに、地域を担う子どもたちの育成、「人づくり」を町づくりの主要な施策とする山辺町の最重要課題である。

 とご報告があった通り、これからの山辺町の方向性を決定する建設事業であり、町のシンボルとなる施設、そして「まちづくり」の拠点となりうる地域活性化の付加価値を生み出す可能性を大きく秘めた事業と認識いただき、安全安心な教育環境と合わせて地域活性化への波及効果と様々な人々が交流し、人が集まることができる多方面からのアイディアと連動して候補地の早急な一本化をするとともに、今後のまちづくりの観点も取入れ、町民運動公園施設との共用化を視野に入れて候補地の選定をお願いしたいと思います。

 合わせて現在の運動公園施設の老朽化への対応と改修による町民のスポーツ環境の整備、また、各種大会を誘致できうる施設への転換をすることでの人が集まり交流するエリアとしての位置づけ、そこから生れる様々な波及効果・付加価値をもとに地域活性化へのモデルケースとなるような構想を縦割りの考えから各セクションが協働で事業推進できる組織へとなるよう複合的に予算計画含め実行していただきたい。

 以上の内容を踏まえて、中学校の移転候補地の明確化と運動公園施設の今後の活用方法、仮に新中学校との施設共用等をする場合の法的制限、メリット、デメリットを具体的にお聞きいたします。



ホームページとユーザビリティ向上と町のPR媒体としての活用について


更新日: 平成22年12月31日(金曜日)  編集者: 管理者


 現在のホームページは、行政の情報提供という面では、情報がもれなく掲載されており、トップページに各種メニューも配置され一覧性に優れていると思います。

 ただこれからは、
 ①行政サービスの観点から、その先のユーザビリティ(使いやすさ、※「誰が、どういうニーズで、どういう状況なのか」というユーザに関する深い理解)向上が必要に感じます。

 具体的に言いますと、目的別ナビゲーション、逆引きメニュー(例:Q住所変更するには?の問いに対してのアンサー、どこからアクセスすればよいかわかるようなメニュー)等、また現行のサイト内検索では、例えば「子育て」「介護」「観光」「遊ぶ」「食事」「ニット」「舞米豚」「サマーティアラ」で検索した場合、検索結果が出てきません。

 これでは、ただ単に情報を載せているだけで情報を得ようとしている町民・町外からの来町者に満足いく充実したホームページとは言いがたいと思います。

 ②町のPR(地域活性化)の観点から、ホームページ検索サイトから「山辺」と検索すると役場のホームページが上位結果で表示されます。

 山辺町の各種情報がほしい方は、真っ先に町のホームページを閲覧します。

 非常にもったいないです。

 もっと町のPRに活用するべきだと思います。

 具体的には、現行の携帯サイトでは各種連絡情報だけなので、パソコンサイトで得られる情報を携帯でも見られるようにする、RSS配信(新着情報の配信)で広く情報をアナウンスする、また、現在ではブログやtwitterなどソーシャルメディア(一方向の独り言を多くの人々に伝えることで、多数の人々が参加する双方向的な対話へと切り替える。

 また、知識や情報を大衆化し、コンテンツ消費者側から生産者側に変える)が広まっているので、これらを取り入れながらPR媒体としての付加価値機能を充実させる。


 山辺町を広くPRするということは・・・住んでいて楽しい町、住んでみたい町、行ってみたい町、山辺産を購入したいなど、充実した情報提供サービスによりまさしく山辺町を元気にする一つの手段であり活性化への今すぐにできる改善点であると思います。

 一般的な行政のホームページから誰もが使いやすい「おもてなし」のホームページへ、そして、町活性化へ向けての仕掛けとしてのPR媒体として大いに活用すべきではないでしょうか?

 以上申し上げました内容を踏まえて、現状のホームページのあり方、今後の具体的対応策をお聞きいたします。






Prev123Next
 
:arwright: トップへ  :arwright: 新着情報  :arwright: サイトマップ 
Total781031 7days939 Yesterday156 Today078 IP check in 30 min Since 2011-01-26